『
レコードチャイナ 配信日時:2014年5月17日 23時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88232&type=0
日本は文化戦争をしかけるつもりか?―中国メディア
●17日、日本政府は今後7年間に東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の高校に公開募集したボランティア約3000人を派遣し、日本語の普及を図る計画だ。写真は日本の茶道。
2014年5月17日、海外メディアがこのほど伝えたところによると、日本政府は今後7年間に東南アジア諸国連合(ASEAN)各国の高校に公開募集したボランティア約3000人を派遣し、日本語の普及を図る計画だ。
まず今年9月にインドネシアなどに第1弾として約60人を派遣し、現地の日本語教師をサポートする。
▽アセアンに文化外交
2008年まで、日本はずっとASEANにとって最大の貿易パートナーだった。
日本の東南アジア各国との協力は、現地の人々に寄り添った民間路線を得意とし、非政府間協力で大きな成果を上げていた。
日本はよく東南アジア諸国各界の人々を招いて交流し、現地で無料の文化育成機関も多数設立し、日本語、茶道、生け花といった代表的な日本文化の普及に努めた。
最近は日本経済の低迷により、こうした「金満外交」はやりたくてもできなくなったため、コストの安い文化外交が新たに注目を集めている。
アジアに目をやると、日本は経済的にはまだASEANにいろいろ指図できるものの、文化的な面での影響力には限界がある。
東南アジアの資源や戦略的位置づけが欲しい日本は、中国の東南アジアに対する影響力の拡大を恐れる。
中国は11年に日本を抜いてASEAN最大の貿易パートナーとなり、ASEANとの協力が徐々に深まっており、日本は非常に焦っている。
日本は一連の支援措置を通じて、東南アジアでの存在感を一層高め、さらにはこの地域における中国の影響力を押さえたい考えだ。
▽実事求是で文化支援をながめる
第2次世界大戦で、ベトナム、ミャンマー、マレーシア、フィリピンなどはいずれも日本の侵略戦争の被害を受けた。
日本は東南アジアでのイメージの再構築を重視しており、日本のソフトパワーをよりどころとし、これを広めて、イメージを刷新したい考えだという見方がある。
清華大学当代国際関係研究院の劉江永(リウ・ジアンヨン)副院長によると、日本がASEANにボランティアを派遣して日本語の普及に努めようとしていることを単純に文化戦争の発動だととらえてはならない。
また、政治問題化させたり、別の目的に利用したりしてはならず、実事求是の態度で具体的な問題を具体的に分析しなければならない。
日本の「金満外交」は東南アジアに波及しているが、日本は経済面でのみ東南アジア各国に支援を提供しているわけではない。
劉副院長の指摘によると、日本政府の対外支援には円建ての低利子借款が含まれ、これはインフラ建設の支援に充てられている。
無償の支援も行っており、象徴的な意義のある建築物を贈ったり、技術者を日本に招いて訓練育成や交流を行ったりしている。
日本が費用を出してボランティアを派遣し、日本語教育をサポートするという「突然の行動」を取ったことは、特に変わったことではなく、通常の文化交流だ。
劉副院長によると、改革開放のスタート当初、日本は中国にも無償の支援を提供し、日本語教師の育成を目的として北京に日本学研究センターを設立した。
日本の動きを文化戦争をしかけたものと軽々に判断するのは妥当ではない。
(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/TF)
』
中国が日本に対しては、なんとなく卑屈になっている。
一種の「妬み」なのだろう。
それとも八つ当たり?
心理的に『かなわない』ということが大きく作用しているのかもしれない。
しかし中国の、ASEANへの動きをみると、不可解である。
これでは、いくら「中国は平和国家だ」と叫んでみても、ASEANのどの国も中国に大きな警戒心をいだくことになる。
中国包囲網とまでもいかないが、警戒心の広がりは、対中国警戒網という形のない防御心理の連鎖によるネットワークを作ることになる。
表面的には中国を受け入れても、
内的には信頼も友好も抱けない、常に注意を怠ってはいけない国、
という評価になっていく。
このことが、将来的にどんな影響をおよぼすかである。
日本のコツコツ努力が実を結ぶか、それとも中国のゼニの大量投下が状況を変えるか、である。
だが、物理力の行使はASEANを不安にさせ、せっかくのゼニゲバ効果を台無しにしてしまうように思える。
この短期間の動きは将来を見ることのない
イジメ先を日本からASEANに変えた
という激情にしか思えない。
『
レコードチャイナ 配信日時:2014年5月20日 23時1分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=88372&type=0
礼節を重んじる日本人と、礼節を失った中国人、
その評価は天と地―大学教授
●20日、清華大学の彭林教授は中国の礼節について、「中国人観光客が歓迎されない原因の1つに、中国伝統の礼節が失われていることが考えられる」と発言した。資料写真。
2014年5月20日、中国人観光客はその凄まじい購買力で世界の観光業を席巻しているが、同時にそのマナーの悪さがたびたび取りざたされている。
清華大学歴史学科の彭林(ポン・リン)教授はこのほど、中国の礼節について意見を発表した。
彭教授は、
「中国人観光客がマナーの悪さで歓迎されていないのに対し、日本人観光客の各国での評価は非常に高い。
日本は100年以上も前から礼節を重んじているため、高い評価もうなずける。
一方で、中国人が歓迎されない原因の1つに、中国伝統の礼節が失われていることが考えられる。
中国人は自国の歴史や文化に敬意をもって接し、礼節ある中国を取り戻すべきだろう」
と指摘している。
』
_