2014年3月19日水曜日

中国海軍規模は2020年までに米国上回る:国防予算、実際には40%前後増加した可能性もあり

_


レコードチャイナ 配信日時:2014年3月19日 8時36分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=85123&type=0

中国の海軍規模は2020年までに米国上回る、周辺国が警戒―英誌


●15日、中国の海軍規模は2020年までに米国を上回ると英誌が予測している。

 2o14年3月15日、英エコノミスト誌によると、
 中国の国防費が長年にわたって2ケタ成長を続けており、それに応じて周辺諸国との間で領土紛争が発生している。

  先日の全国人民代表大会で発表された2014年度国防予算は1320億ドルで、
 前年比12.2%増とされたが、実際には40%前後増加した可能性もあり
周辺国が警戒を強めている。
 17日付で中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。

 中国の国防費は米国の3分の1でしかないが、現在のような増加が継続すれば、その差は急速に縮まっていく。
 日本やベトナム、韓国なども中国の軍事力上昇に応じた対応をとり、国防支出を増加させているものの、中国の国防費は近隣諸国の総額を上回っている。
 中国は日本との間での尖閣諸島の領有問題に関連して防空識別圏を設定し、フィリピンやベトナムとの間でも幾度も挑発的な姿勢を見せており、中国の軍事力上昇に懸念が広がっている。

 とりわけ海軍力の向上は甚だしく、艦船の多くが中国独自の設計で建造されている。
 規模も2020年までに米国を上回ると予測されているが、空母に関しては中国は小型空母を数隻所有するが、米国は11隻以上の正規空母を所有するとみられている。

 また、これまで中国では軍に入隊する者は低所得層が多くを占めてきたが、現在はより専門的で技術に優れた部隊の充実化が不可欠とされており、今後は優れた能力を持つ兵士を中心的な存在にしていく必要がある。


レコードチャイナ 配信日時:2014年3月26日 7時50分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=85521&type=0

増強続く中国の海軍力、世界支配を試みているのか―米メディア


●24日、米誌は「中国海軍の大躍進」と題した記事を掲載し、「中国は海軍力による世界支配を試みているのか」と伝えた。

 2014年3月24日、環球時報(電子版)によると、米誌ナショナル・ディフェンスの最新号が「中国海軍の大躍進」と題した記事を掲載した。
 中国海軍は2月にミサイル駆逐艦2隻とドック型揚陸艦1隻をインドネシアのジャワ島とスマトラ島に挟まれたスンダ海峡を通過させ、インド洋での演習後も排他的経済水域である海峡を通過しており、「中国は海軍力による世界支配を試みているのか」と伝えている。

 2013年夏に艦艇5隻が宗谷海峡を通過して演習を行ったのが中国海軍の初の示威行動とみられる。
 アナリストは中国の海軍力増強は艦艇数の増加にとどまらず、空母も含めた新型艦による装備の近代化もあるとし、米シンクタンク・ヘリテージ財団の専門家は中国が単なる海軍としてではなく、米国や周辺国に対する広範囲な抑止力を持とうとしていると指摘している。

 中国海軍の近代化は後方勤務や軍制度、人員の素養、教育など多岐にわたっており、ソマリア沖アデン湾での海賊対策での外洋任務に就いたことで多くの経験を得た。
 装備上でも対艦ミサイルや潜水艦、航空機、駆逐艦、護衛艦、揚陸艦などでも新たな兵器が次々に現れている。

 中国の急速な海軍力増大が世界支配を目的としているのか、それが事実かどうか現時点では不明だが、もし事実だとすればその実現には数十年はかかるだろうと記事は予測している。



AFPBB News 2014年03月17日 18:40 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3010477

インドの兵器輸入、中国・パキスタンの3倍


●インドのニューデリー(New Delhi)で行われたインド共和国記念日(Indian Republic Day)のパレードに登場した陸軍の戦車(2014年1月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/RAVEENDRAN

【3月17日 AFP】
 世界で最も兵器を購入している国はインドで、その輸入量は過去5年間で同国に次ぐ中国やパキスタンの3倍近くだったとする調査結果を17日、スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)が発表した。

 2009~13年の世界全体における兵器取引は、その前の5年間との比較で14%増だった。
 とりわけ最近5年間のインドの輸入量は、04~08年との比較で111%増で、
 世界全体の兵器輸入におけるインドのシェアは7%から14%へと拡大した。

インドは2010年に、それまで世界最大の兵器購入国だった中国を抜いてトップに立った。
 インド国内の防衛産業はハイテク兵器の製造に苦労しているものの、装備がより整っている中国や政情不安定な周辺各国の軍に対抗しようと、防衛関連に多額を支出している。

 2009~13年のインドへの兵器供給国のトップはロシアで、インドが輸入した兵器の75%を占めた。
 これは両国が緊密な関係を築いていた冷戦時代にさかのぼるインドの兵器システムを更新、近代化する必要性を反映している。

 同期間に世界全体で兵器の供給が多かった国は、
1:1位が米国(29%)で以下、
2:ロシア(27%)、
3:ドイツ(7%)、
4:中国(6%)、
5:フランス(5%)
となっている。
 この上位5か国だけで兵器輸出全体の74%を占めている。

 一方、輸入国のトップ5は、
1:インド、
2:中国、
3:パキスタン、
4:アラブ首長国連邦(UAE)、
5:サウジアラビア
だった。

 他に目立った結果としては、アフリカの最近5年間の兵器輸入が04~08年に比べ53%増だった。
 アフリカ地域で兵器の輸入が多い上位3位はアルジェリア、モロッコ、スーダンとなっている。(c)AFP



レコードチャイナ 配信日時:2014年3月19日 9時55分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=85161&type=0

中国、兵器輸出量で世界第4位=フランスを抜きドイツに迫る―中国メディア


●17日、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、2009~2013年の世界の通常兵器取引に関する報告書を発表した。報告書によると、中国がフランスを抜いて武器輸出量第4位に順位を上げた。写真は中国人民解放軍。

 2014年3月17日、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は、2009~2013年の世界の通常兵器取引に関する報告書を発表した。
 報告書によると、中国がフランスを抜いて武器輸出量第4位に順位を上げた。
 環球時報が伝えた。

 兵器輸入量では、アジア・オセアニアが04年~08年から7%増加し、世界全体の47%を占めた。
 欧州は21%から14%に減少している。

★.兵器輸入量の上位5カ国はインド(14%)、中国(5%)、パキスタン(5%)、アラブ首長国連邦(4%)、サウジアラビア(4%)で、
★.輸出量上位5カ国は米国(29%)、ロシア(27%)、ドイツ(7%)、中国(6%)、フランス(5%)の順となっている。

 最も多く兵器を輸入している地域はアジアで、装備の近代化を推進している湾岸諸国から2カ国が上位5位におどり出た。
 インドとパキスタンの輸入量がそれぞれ倍増しており、両国が依然として激しい軍拡競争を展開していることを物語っている。

 中国による兵器輸出の増加も注目を集めている。
 昨年、中国は英国を抜いて世界第5位に順位を上げていたが、今回はフランスを抜いて第4位となった。
 2004年~2008年と比較すると、中国の兵器輸出量は3倍以上に増加し、世界全体で占める割合は2%から6%となった。

 中国は過去5年間で途上国を中心として35カ国に兵器を供給しており、
 4分の3近くが
★.パキスタン、
★.バングラデシュ、
★.ミャンマー
の3国に輸出されている。
 従来、中国の兵器輸出はローエンド製品が中心だったが、現在ではハイエンド兵器の製造メーカーが欧米に肩を並べようとしているとの指摘がある。
 2013年にはNATO加盟国のトルコが地対空ミサイルシステムを中国から導入するなど、中国の影響力が拡大を続けている。



レコードチャイナ 配信日時:2014年4月15日 22時42分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=86568&type=0

戦車輸出ランキング、中国は4位―ロシア機関


●11日、ロシア・世界武器貿易分析センターは世界各国の2010~2017年の新型戦車輸出ランキングを発表、中国は4位という結果だった。

 2014年4月14日、環球網時報(電子版)によると、ロシア・世界武器貿易分析センターは11日、世界各国の2010~2017年の新型戦車輸出ランキングを発表、中国は4位という結果だった。

 ランキングでは、
1].ロシアが輸出総数1280台、輸出総額42億5600万ドル(約4256億円)で1位。
2].2位は、輸出総数441台、輸出総額39億8800万ドル(約3988億円)の米国。
3].3位はドイツで、輸出総数232台、輸出総額34億8000万ドル(約3480億円)だった。
4].中国は4位で、輸出総数108台、輸出総額3億8690万ドル(約387億円)。
 中国の主な供給先は
 パキスタンや
 バングラデシュ、
 モロッコ、
 ミャンマー
だ。
 それ以下は、
5].5位韓国、
6].6位ウクライナ、
7].7位ポーランド
という結果になった。

 過去4年間(2010~2013年)の世界市場における戦車の輸出総量は3144台、総額95億7000万ドル(約9570億円)で、
 新型戦車の売り上げが数量の51.15%、総額の93.16%を占めた。
 しかし今後4年間(2014~2017年)は新型戦車の供給規模が大幅に減少し、輸出数は過去4年間の41.73%、輸出額は45.8%にまで下がると予測され、販売台数は671台、総額40億8300万ドル(約4083億円)となるとみられている。
 年平均供給量も、過去4年間は平均402台だったが、今後4年間は平均168台とかなり落ち込む見通しだ。


Reuters JP 2014年 03月 17日 15:24 JST

アングル:萌えアニメや「永遠の0」、自衛隊が軟派路線で広報

●3月17日、自衛隊の広報活動が「軟派路線」に急傾斜している。写真は昨年10月、朝霞で撮影(2014年 ロイター/Issei Kato)

[東京 17日 ロイター] -
 自衛隊の広報活動が「軟派路線」に急傾斜している。
 映画やテレビ番組の制作に積極的に協力するほか、グラビア雑誌と見まがうPR誌を出版。
 東日本大震災の救助活動への高い評価を追い風に、親しみやすさをさらにアピールし、防衛予算などへの理解を広げようという狙いだ。

 しかし、大衆文化でソフトにくるむ宣伝手法には、軍隊という自衛隊本来の姿が正確に伝わらない、と冷ややかな反応も少なくない。

■<戦車に搭乗してリアル感>

 女子高生が戦車を操縦して試合を勝ち抜く「戦車道」。
 茶道や華道と並び、大和撫子(やまとなでしこ)のたしなみとされる架空の武道をテーマにしたアニメ番組「ガールズ&パンツァー」が、2012年から昨年にかけ大ヒットした。
 いわゆる「萌えキャラ」が主役だが、単なる美少女アニメではない。
 自衛隊の最新型一○式や、旧日本軍の八九式など、実在の戦車が映像の中で忠実に再現されている。

 作品を手掛けたバンダイビジュアル(東京都品川区)によると、制作には自衛隊が協力した。
 茨城県土浦市にある陸上自衛隊武器学校でスタッフが戦車に乗り、実物の雰囲気や質感、内部の広さなどを確認した。
 「女子高生が戦車を操る武道という大きな嘘をついているので、話を本物らしくするため細部にこだわった」と、杉山潔プロデューサーは言う。

 杉山氏が狙った視聴者層は30代の男性で、軍事マニアはターゲットとして特に意識しなかった。
 自衛隊の宣伝をするつもりもなかったが、結果的にアニメは自衛隊への関心を高めた。
 昨年8月に富士山近くで行われた総合火力演習には、6000人の観覧枠に1万1000人が応募した。
 その多くがガールズ&パンツァーのファンだったという。

 関心や理解のない人をいかに振り向かせるか。
 創設当時から憲法違反と批判され、ずっとマイナスのイメージに悩んできた自衛隊にとって、まずはこれが広報活動を強化する狙いだ。
 防衛予算を「税金泥棒」などと日陰者扱いする見方を何とか是正したいとの思いも強い。

 防衛省の三原祐和広報課長は
 「本物らしく臨場感を高めることで視聴率が上がるなら、我々にとっては(自衛隊に)関心を持ってくれる人が増えることになる」
と、制作に協力した意図を説明する。

 内閣府が12年1月にまとめた世論調査によると、自衛隊に「関心がある」と回答したのは69.8%。
 09年1月の前回調査から東日本大震災を経て、5.1ポイント上昇した。
 しかし三原課長は
 「震災があったので高くなるのは当たり前。そのころの高い評価は落ち着いてきている」
と話す。
 「防衛省・自衛隊は事故や不祥事が多い。
 世の中と距離があると、何が起きた場合に必要以上に嫌われる」
と、さらなる広報強化の必要性を強調する。

 古くは「ゴジラ」など、これまでも自衛隊が裏方としてテレビや映画の撮影に協力する例はあった。
 だが、「特に最近は攻めている傾向を感じる」と、映画監督の山崎貴氏は言う。
 山崎氏が監督し、特攻隊員を描いた映画「永遠の0」では、護衛艦「たかなみ」が丸一日撮影に参加し、映画の中で空母「赤城」が海上を進むシーンにひと役買った。
 「映画を好きになってくれた人たちが、自衛隊が撮影に協力したと知ったら良い印象を持つと思う」
と、山崎監督は語る。

■<理解が深まるかどうかは別>

 阪神・淡路や東日本大震災、国際協力活動などを通して世の中の意識が変わり、自衛隊に対する抵抗が減ったことも、メディアで存在感を高めている理由だ。
 昨年春に放映されたテレビドラマ「空飛ぶ広報室」では、航空自衛隊の広報部員の日常が描かれた。
 視聴者側に自衛隊への拒否感があったひと昔前なら自衛隊を主役に据えたドラマはありえなかった。

 10年以上前に自衛官が主役のドラマを作ろうとしたインターネット番組の制作・配信会社、日本文化チャンネル桜(東京都渋谷区)の水島聡社長は、時代が変わったと話す。
 「自衛隊側は『主役なんてとんでもない。出演者の中に(脇役で)1人いれば十分』という反応だった」
と話す。
 「テレビ局のほうにも拒否感があった。こういう企画が通るようになったのはすごいことだと思う」。

 防衛省の広報誌「月刊MAMOR(マモル)」は、書店で一般に販売され、制服に身を包んだ女性芸能人や声優が表紙や巻頭グラビアを飾る。
 フジサンケイグループの扶桑社(東京都港区)が編集を請け負うこの雑誌の人気ページは、自衛隊員の恋人を募集する婚活コーナーだ。
 以前なら自衛隊員は結婚相手に選ばれにくかったが「今やアレルギーはなくなった」と、高久裕編集長は話す。

 しかし、自衛隊への関心が高まるのと、理解が深まるのとは異なる。
 三原課長は
 「離島防衛の必要性や、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威があると認識した上で、対処能力を上げるために自衛隊に税金を払ってもいいと思ってもらえるまで理解してもらいたい」
と話すが、ドラマやアニメを見終わった後に、防衛白書をインターネットで検索してみようという人はまずいない。

 200人近い隊員に取材し、自衛隊を社会学的に考察した著書「不安な兵士たち」のある米カリフォルニア大学サンタバーバラ校のサビーネ・フリューシュトゥック教授は、
 「あいまいでかわいいイメージは、若い世代の共感を得やすい」
と言う。
 しかし、それが国防の強化という理解につながるかというと「ノー」だという。
 「評価が高まっているのはあくまで震災の影響。
 米国と違い日本には、自衛隊を戦うための組織と肯定的に受け止めるような考え方はない」
と、同教授は話す。

(久保信博、ティム・ケリー 編集:北松克朗)


【資料】


●《少女与战车》插曲喀秋莎:プラウダ高校の「カチューシャ」


ガールズ&パンツァー 第5話 戦闘シーン

映画 『永遠の0』 予告編 90秒











_